• <sub id="h4knl"><ol id="h4knl"></ol></sub>
    <sup id="h4knl"></sup>
      <sub id="h4knl"></sub>

      <sub id="h4knl"><ol id="h4knl"><em id="h4knl"></em></ol></sub><s id="h4knl"></s>
      1. <strong id="h4knl"></strong>

      2. 日語(yǔ)中敬語(yǔ)的使用方法

        時(shí)間:2024-08-04 12:05:38 商務(wù)日語(yǔ) 我要投稿
        • 相關(guān)推薦

        日語(yǔ)中敬語(yǔ)的使用方法

          左右第二印象的敬語(yǔ)使用方法

          學(xué)生時(shí)代にも多くの出會(huì)いがあると思います。しかし、ビジネスパーソンになると、仕事を通じて、またプライベートシーンにおいてもさらにその出會(huì)いの幅ががります。出會(huì)った最初に互いが抱く印象を第一印象といいます。視覚から感じる印象でその大半が定します。しかし、現(xiàn)の社會(huì)では、は第一印象よりも第二印象にしいチェックが入ります。

          盡管學(xué)生時(shí)代也有不少會(huì)面,不過,在商務(wù)場(chǎng)合通過工作、又或者在私生活中與人會(huì)面的范圍會(huì)更廣泛。初次見面時(shí)互相持有的是第一印象,決定第一印象的主要是視覺。可是,在現(xiàn)實(shí)社會(huì)中對(duì)第二印象比第一印象有著更嚴(yán)厲的要求。

          第二印象とは、聴覚?言語(yǔ)から感じる印象のこと。つまり、言葉づかいや聲のトーンを含む話し方やその內(nèi)容のことです。第一印象はそれを意識(shí)し、表面上だけでも取り繕うことは可能です。しかし、第二印象はその人の內(nèi)面や知識(shí)?教養(yǎng)?人間性が言葉となって表れます。だから第一印象以上に重要視されるのです。內(nèi)定先の會(huì)社=自分という自覚を今からもちましょう。そして、入社後、自社に恥をかかせないために、第一印象はもとより第二印象もさらに素?cái)长市氯肷?a target="_blank" title="員">員と評(píng)されるよう、今回は敬語(yǔ)を習(xí)得しましょう。

          第二印象是靠聽覺或者說語(yǔ)言來感受的印象,即使指包含措辭和音調(diào)的說話方式及其內(nèi)容。只要意識(shí)到這點(diǎn),第一印象可以僅作表面上的粉飾。然而第二印象則會(huì)從語(yǔ)言具象化為這個(gè)人的內(nèi)在、知識(shí)、教養(yǎng)和人格。因此第二印象比第一印象更受重視。現(xiàn)在開始就要牢記,內(nèi)定的公司=自己。為了在進(jìn)公司后不給公司丟臉,第一印象要做好,然后給人優(yōu)秀新人評(píng)價(jià)的第二印象,所以一起來學(xué)習(xí)敬語(yǔ)吧。

          敬語(yǔ)を使用する理由

          敬語(yǔ)は相手を敬う持ちを言葉で表現(xiàn)するものです。どんなに相手にする持ちがあっても、その型や形を間違っては、せっかくのあなたの持ちが相手にわりません。あなたの持ちや考えが、相手に誤解されないよう、正しい敬語(yǔ)を身につけましょう。

          使用敬語(yǔ)的理由

          敬語(yǔ)是通過語(yǔ)言來表達(dá)對(duì)對(duì)方尊敬的形式。不管你是多么真心的尊敬對(duì)方,只要弄錯(cuò)了敬語(yǔ)的規(guī)則與形式,那你難得的感情都無法傳達(dá)給對(duì)方。為了不讓對(duì)方誤解你的感情和想法,掌握正確的敬語(yǔ)吧。

          敬語(yǔ)の分類

          1.尊敬語(yǔ)

          2.謙語(yǔ)I

          3.謙語(yǔ)II[丁重語(yǔ)]

          4.丁寧語(yǔ)

          5.美化語(yǔ)

          敬語(yǔ)分類

          1.尊敬語(yǔ)

          2.自謙語(yǔ)I

          3.自謙語(yǔ)II(鄭重語(yǔ))

          4.鄭重語(yǔ)

          5.美化語(yǔ)

          現(xiàn)在、日本の敬語(yǔ)は上の5つに分類されています。では次に、それぞれの敬語(yǔ)を詳しく説明します。

          現(xiàn)在,日本敬語(yǔ)分為上述5類,接下來為大家分別詳細(xì)講解。

          尊敬語(yǔ)

          尊敬語(yǔ)とは?目上の人の動(dòng)作を高めて、相手を敬う持ちを表す言葉です。主語(yǔ)を「相手」、例えば「お客様が」「部長(zhǎng)が」などと考えるとわかりやすい。

          尊敬語(yǔ)

          什么是尊敬語(yǔ)?這是抬高上級(jí)的人所做的行為來表達(dá)對(duì)對(duì)方尊敬心情的語(yǔ)言。主語(yǔ)是“聽話人”,想成“客人”“部長(zhǎng)”等就容易理解了。

          尊敬語(yǔ)の3分類

          ●1.相手の行為などを表す動(dòng)詞、及び動(dòng)作性の名詞

          A)動(dòng)作に「お」をつけて「お(ご)~~なる」「お(ご)~~くださる」「お(ご)~~られる」

          例)「話す」を尊敬語(yǔ)にする時(shí)は「(お客様が)お話しになる」

          「行く」→「行かれる」

          B)言葉を完全に言いえて相手に敬意を表わす場(chǎng)合

          例)「來る」は「(お客様が)いらっしゃる」

          ●2.物事などの名詞

          『お』や『ご』をつける。

          例)住所→ご住所

          名前→お名前

          ●3.狀態(tài)などの形容詞

          『お』や『ご』をつける。

          例)立派→ご立派

          三類尊敬語(yǔ)

          ●1.表示對(duì)方行為等的動(dòng)詞以及動(dòng)作性名詞

          A)動(dòng)作前加“お”變成“お(ご)~~なる”“お(ご)~~くださる”“お(ご)~~られる”

          例:“話す”變成尊敬語(yǔ)時(shí)是“(お客様が)お話しになる"。

          “行く”→“行かれる”

          B)完全換詞來表達(dá)對(duì)對(duì)方的敬意

          例:“來る”變成“(お客様が)いらっしゃる”。

          ●2.事物等名詞加"お"或"ご"

          例)住所→ご住所

          名前→お名前

          ●3.表示狀態(tài)的形容詞,加"お"或"ご"

          例)立派→ご立派

          よくある間違い!「下さる」と「いただく」

          「昨日は(○○様が)弊社に來てくれてありがとう」という持ちをお客様にえるとき、どのように表現(xiàn)したらいいでしょうか。

          ↓

          ×「昨日は(○○様が)弊社にお越しいただきましてありがとうございました」

          ○「昨日は(○○様が)弊社にお越し下さりありがとうございました」

          常見錯(cuò)誤!「下さる」和「いただく」

          “昨日は(○○様が)弊社に來てくれてありがとう”向客人傳達(dá)這句話的感情時(shí),該如何來表達(dá)才好呢?

          ↓

          ד昨日は(○○様が)弊社にお越しいただきましてありがとうございました”

          ○“昨日は(○○様が)弊社にお越し下さりありがとうございました”

          [解説]

          「昨日は(○○様が)弊社にお越しいただきましてありがとうございました」は、間違った言葉づかいです。「いただく」という言葉は「私が~~していただく」(主語(yǔ)が私)という謙語(yǔ)1です。って、この場(chǎng)合は、主語(yǔ)が○○様であり、『私』ではないため、尊敬語(yǔ)の「下さり」を用いるのが正解です。

          [解說]

          “昨日は(○○様が)弊社にお越しいただきましてありがとうございました”是錯(cuò)誤用法。“いただく”是指“私が~~していただく”(主語(yǔ)是我)的自謙語(yǔ)1。因此在這種情況下,主語(yǔ)是某位上級(jí),不是“我”,因此用尊敬語(yǔ)「下さり」才對(duì)。

          謙語(yǔ)1

          自分側(cè)から向かう先(相手側(cè)または第三者)に向かう行為·物事などについて、その向かう先の人物を立てて述べるもので「伺う?申し上げる型」といわれるものです。主語(yǔ)を「自分」「私が」と考えるとわかりやすい。

          ◇謙語(yǔ)1を使う心理

          1.「向かう先の人物を心から敬うとともに自分側(cè)をへりくだって述べる場(chǎng)合」

          2.「向かう先を尊重する述べ方を選ぶ場(chǎng)合」

          3.「向かう先にして一定の距離を置いて述べよう」とする場(chǎng)合などがあります。

          例)

          a)「お客様のお宅へ(私が)行く」→「お客様のお宅へ(私が)伺う」

          ※「行く」は「伺う」、「言う」は「申し上げる」となります。

          b)「お客様に(私が)言う」→「お客様に(私が)申し上げる」

          c)「社長(zhǎng)への手紙」→「社長(zhǎng)へのお手紙」<向かう先の人物をたてるから>

          ※名詞に『お』『ご』をつける場(chǎng)合もあります。

          d)「(私が)持つ」→「私が)お持ちする」

          e)「(私が)案內(nèi)する」→「(私が)ご案內(nèi)する」

          ※d)「(私が)お持ちする」など、動(dòng)作に「お」をつけて「お~~する」と言ったり、e)の「(私が)ご案內(nèi)する」のように「ご~する」となる場(chǎng)合もあります。

          「いただく」の用い方

          「お客様にお越しいただく」など「いただく」は謙語(yǔ)として用います。この場(chǎng)合は、わざわざお客様に私のところにお越しいただくこのことが有り難い、という謙持ちからなる表現(xiàn)です。

          自謙語(yǔ)1

          自己主動(dòng)向?qū)Ψ?對(duì)方或第三人)做出的行為及動(dòng)作等當(dāng)中,說話去奉承對(duì)方的所謂“伺う?申し上げる型”。把主語(yǔ)想成“自己”“我”就容易理解了。

          ◇自謙語(yǔ)1的使用心理

          1.“真心尊敬對(duì)方,同時(shí)謙遜地表達(dá)自己”

          2.“選擇尊重對(duì)方的陳述方法”

          3.“與對(duì)方保持一定距離陳述”

          例:

          a)“お客様のお宅へ(私が)行く”→“お客様のお宅へ(私が)伺う”

          ※“行く”變成“伺う”、“言う”變成“申し上げる”。

          b)“お客様に(私が)言う”→“お客様に(私が)申し上げる”

          c)“社長(zhǎng)への手紙”→“社長(zhǎng)へのお手紙”<因?yàn)橐Ц邔?duì)方人物>

          ※也有在名詞前加“お”“ご”的。

          d)“(私が)持つ”→“私が)お持ちする”

          e)“(私が)案內(nèi)する”→“(私が)ご案內(nèi)する”

          ※如d)句“(私が)お持ちする”等在動(dòng)作前加“お”變成“お~~する”,也有如e)句“(私が)ご案內(nèi)する”這樣變成“ご~する”。

          “いただく”的用法

          “お客様にお越しいただく”中,“いただく”作為自謙語(yǔ)使用。這時(shí)是一種謙遜的表達(dá)方式,對(duì)客人特地過來一事表達(dá)感謝。

          謙語(yǔ)2(丁重語(yǔ))

          自分側(cè)の行為?ものごとなどを話や文章の相手にして丁重に述べるもの。『參る·申す型』といわれます。

          例)

          f)「(私は)旅行に行きます」→「(私は)旅行に參ります」

          g)「私が言いました」→「私が申しました」

          h)「自社」→「小社」「弊社」「當(dāng)社」

          ※名詞についても自分にすることを控えめに表現(xiàn)する語(yǔ)とします。

          自謙語(yǔ)2(鄭重語(yǔ))

          對(duì)己方行為或事物,對(duì)聽話人或文章的描述者鄭重的表達(dá)方式,也叫“參る·申す型”

          例:

          f)“(私は)旅行に行きます”→“(私は)旅行に參ります”

          g)“私が言いました”→“私が申しました”

          h)“自社”→“小社”“弊社”“當(dāng)社”

          ※名詞方面關(guān)系到自己的也作有節(jié)制的表達(dá)詞語(yǔ)。

          丁寧語(yǔ)

          相手や自分といった人になく、狀態(tài)や事柄、話や文章の相手にして、

          「です」「ます」「ございます」などをつけることで、丁寧に表現(xiàn)する言葉です。

          「です」、「ます」

          例)

          「暑い」→「暑いです」

          「行く」→「行きます」

          「ございます」

          例)

          「行く予定だ」→「參る予定でございます」

          ◇形容詞に「ございます」をつける場(chǎng)合

          形容詞に「ございます」をつける場(chǎng)合は形容詞のみ方がわるので要注意。

          例)

          『暑い』→「暑(あつ)うございます」

          『高い』→「高(たこ)うございます」

          『美味しい』→「美味(おい)しゅうございます」

          『い』→「(かる)うございます」

          『重い』→「重(おも)うございます」

          鄭重語(yǔ)

          與聽話人或說話人無關(guān),對(duì)狀態(tài)、事態(tài)、談話或文章對(duì)象,加“です”“ます”“ございます”等來表達(dá)鄭重的方式。

          例:

          “暑い”→“暑いです”

          “行く”→“行きます”

          “ございます”

          例:

          “行く予定だ”→“參る予定でございます”

          ◇形容詞加“ございます”的情況

          需要注意的是形容詞加“ございます”讀法會(huì)發(fā)生變化。

          例:

          “暑い”→“暑(あつ)うございます”

          “高い”→“高(たこ)うございます”

          “美味しい”→“美味(おい)しゅうございます”

          “い”→“(かる)うございます”

          “重い”→“重(おも)うございます”

          美化語(yǔ)

          物事を美化して述べるときに使用する言葉です。

          例)

          「水」→「お水」

          「料理」→「お料理」

          「花」→「お花」

          「酒」→「お酒」

          「まんじゅう」→「おまんじゅう」

          注意!

          美化語(yǔ)の「お」や「ご」は、他の敬語(yǔ)と性質(zhì)が異なる尊敬語(yǔ)の「お名前」は行為者や所有者を立てるものであり、謙語(yǔ)1の「お手紙」は向かう先を立てるものです。また謙語(yǔ)2や丁寧語(yǔ)は相手を立てるために用いるものです。

          美化語(yǔ)

          即說話時(shí)美化事物使用的語(yǔ)言。

          例:

          “水”→“お水”

          “料理”→“お料理”

          “花”→“お花”

          “酒”→“お酒”

          “まんじゅう”→“おまんじゅう”

          注意!

          美化語(yǔ)的“お”或“ご”與其他敬語(yǔ)性質(zhì)不同,如尊敬語(yǔ)“お名前”是為了抬高行為人和所有人。自謙語(yǔ)1的“お手紙”是為了抬高對(duì)方,而自謙語(yǔ)2和鄭重語(yǔ)是為了抬高聽話人使用。

          「お」や「ご」の使い方

          使い分けの原

          訓(xùn)みの和語(yǔ)には「お」をつける例)名前→お名前

          音みの漢語(yǔ)には「ご」をつける例)氏名→ご氏名

          「お」や「ご」を付けない語(yǔ):「お」や「ご」をつけない語(yǔ)もあります。

          「公園」「市役所」など公共の物や施設(shè)、「バッグ」や「ビール」など外來語(yǔ)が日本語(yǔ)化した名詞や果物の名稱、役職や職業(yè)にも付けません。どちらかわからない場(chǎng)合や言葉が不自然な響きになると感じたらつけないほうがよいでしょう。

          *公共の物や施設(shè)×お公園×お區(qū)役所×お

          *外來語(yǔ)×おビスケット×おリング×おバスケット

          *果物×お葡萄×おリンゴ×お柿

          *役職や職業(yè)×お社長(zhǎng)×お部長(zhǎng)×お美容師

          “お”和“ご”的用法

          用法區(qū)分原則

          訓(xùn)讀的和語(yǔ)前加“お”例:名前→お名前

          音讀的漢語(yǔ)前加“ご”例:氏名→ご氏名

          不加“お”或“ご”的單詞:也有不加“お”或“ご”的單詞。

          在“公園”“市役所”等公物及設(shè)施,“バッグ”或“ビール”等外來語(yǔ)在日語(yǔ)化后的名詞或水果名稱,以及職位或職業(yè)等前面不加。不知道是否需要加,或者覺得詞語(yǔ)發(fā)音不自然時(shí),都最好別加。

          *公物及設(shè)施:×お公園×お區(qū)役所×お

          *外來語(yǔ):×おビスケット×おリング×おバスケット

          *水果:×お葡萄×おリンゴ×お柿

          *職務(wù)或職業(yè):×お社長(zhǎng)×お部長(zhǎng)×お美容師

          身內(nèi)尊敬語(yǔ)

          「尊敬語(yǔ)」は相手側(cè)の動(dòng)作を高める言葉、「謙語(yǔ)」は自分をへりくだる言葉です。れないうちは相手の動(dòng)作に謙語(yǔ)を使ったり、自分側(cè)に尊敬語(yǔ)を用いたりしてしまうこともあるでしょう。

          例えば內(nèi)定先の人事?lián)?dāng)者から「あなたのゼミの教授がおっしゃっていましたね」と言われて、「はい。教授がおっしゃっていました」のように、本來は身內(nèi)にする話題なので謙語(yǔ)にすべきところを、つい相手につられて尊敬語(yǔ)をつかってしまうことがあります。これを身內(nèi)尊敬語(yǔ)といいます。

          己方尊敬語(yǔ)

          “尊敬語(yǔ)”是抬高對(duì)方動(dòng)作的詞語(yǔ),“自謙語(yǔ)”是貶低自己的詞語(yǔ)。沒用慣的會(huì)將自謙語(yǔ)用于對(duì)方的動(dòng)作,或者對(duì)己方使用尊敬語(yǔ)等情況。

          比如內(nèi)定公司的HR對(duì)自己說“你研討會(huì)的教授說過的吧”,你回答“恩,教授說過。”這一情況下由于是針對(duì)己方人員的話題所以該用自謙語(yǔ),結(jié)果卻追隨對(duì)方用了尊敬語(yǔ)。這就叫己方尊敬語(yǔ)。

          間違いやすい敬語(yǔ)おっしゃると申す

          ×「はい。私どもの部長(zhǎng)がそのようにおっしゃっておりました」

          ○「はい。私どもの部長(zhǎng)がそのように申しておりました」

          物敬語(yǔ)

          間違いやすい敬語(yǔ)ございますねといらっしゃいますね

          ×伊藤さんはお茶でいらっしゃいますね。

          ○伊藤さんはお茶でございますね。

          ※お茶などの物にして尊敬語(yǔ)は使用しません。

          他者謙語(yǔ)

          間違いやすい敬語(yǔ)參っていますとお見えになっています

          訪問してきたA社の森田さんのことを、上司に報(bào)告する場(chǎng)合。

          ×A社の森田様が參っています。

          ○A社の森田さんがお見えになっています。

          ※「參る」は「行く」「來る」の謙語(yǔ)ですので、相手にしては使用せず、尊敬語(yǔ)を用います。

          間違いやすい敬語(yǔ)ございますねといらっしゃいますね

          ×佐藤様でございますね。

          ○佐藤様でいらっしゃいますね。

          ※「ございます」は謙語(yǔ)。自分や身內(nèi)にして使用します。

          相手にしては尊敬語(yǔ)を用いるので、「いらっしゃいます」というのが正解。

          易錯(cuò)的敬語(yǔ):おっしゃる和申す

          דはい。私どもの部長(zhǎng)がそのようにおっしゃっておりました”

          ○“はい。私どもの部長(zhǎng)がそのように申しておりました”

          物敬語(yǔ)

          易錯(cuò)的敬語(yǔ):ございますね和いらっしゃいますね

          ×伊藤さんはお茶でいらっしゃいますね。

          ○伊藤さんはお茶でございますね。

          ※對(duì)“茶”等事物無需使用敬語(yǔ)。

          對(duì)他自謙語(yǔ)

          易錯(cuò)的敬語(yǔ):參っています和お見えになっています

          在向領(lǐng)導(dǎo)匯報(bào)拜訪A公司回來的森田的情況時(shí)。

          ×A社の森田様が參っています。

          ○A社の森田さんがお見えになっています。

          ※“參る”是“行く”“來る”的自謙語(yǔ),所以不能用于對(duì)方,而要用尊敬語(yǔ)。

          易錯(cuò)的敬語(yǔ):ございますね和いらっしゃいますね

          ×佐藤様でございますね。

          ○佐藤様でいらっしゃいますね。

          ※“ございます”是自謙語(yǔ),用于自己及己方的人。對(duì)對(duì)方要用尊敬語(yǔ),因此正確說法是“いらっしゃいます”。

          二重敬語(yǔ)

          間違いやすい敬語(yǔ)おっしゃられるとおっしゃる

          ×お客様がおっしゃられていました。

          ○お客様がおっしゃっていました。

          ※「言う」の尊敬語(yǔ)は「おっしゃる」です。それに「られる」をつけると二重敬語(yǔ)となるのでNG。

          敬語(yǔ)を意識(shí)するあまりに必要以上に敬語(yǔ)を重ねないようにをつけましょう。

          間違いやすい敬語(yǔ)なされるとなさる

          ×社長(zhǎng)は外出なされていた。

          ○社長(zhǎng)は外出なさっていた。

          ※「する」の尊敬語(yǔ)は「なさる」です。それに「れる」をつけると二重敬語(yǔ)となるので間違い。

          間違いやすい敬語(yǔ)お召し上がると召し上がる

          ×お客様がランチをお召し上がりになった。

          ○お客様がランチを召し上がった。

          ※「食べる」の尊敬語(yǔ)は「召し上がる」です。これを「お召し上がりになる」とよく使われています。

          「召し上がる」だけで敬語(yǔ)なので、その敬語(yǔ)に「お」をつけると『二重敬語(yǔ)』となり間違いです。

          雙重敬語(yǔ)

          易錯(cuò)的敬語(yǔ):おっしゃられる和おっしゃる

          ×お客様がおっしゃられていました。

          ○お客様がおっしゃっていました。

          ※“言う”的尊敬語(yǔ)是“おっしゃる”,再加上“られる”就變成雙重敬語(yǔ),所以不行。注意不要過分在意敬語(yǔ),而非必要的重疊。

          易錯(cuò)的敬語(yǔ):なされる和なさる

          ×社長(zhǎng)は外出なされていた

          ○社長(zhǎng)は外出なさっていた

          ※“する”的尊敬語(yǔ)是“なさる”。再加上“れる”就變成雙重敬語(yǔ),所以錯(cuò)了。

          易錯(cuò)的敬語(yǔ):お召し上がる和召し上がる

          ×お客様がランチをお召し上がりになった。

          ○お客様がランチを召し上がった。

          ※“食べる”的尊敬語(yǔ)是“召し上がる”,常見用法是“お召し上がりになる”。“召し上がる”本身就是敬語(yǔ),如果再加上“お”就變成雙重敬語(yǔ),那就錯(cuò)了。

          日本語(yǔ)の敬語(yǔ)を身に付けることの大切さ

          敬語(yǔ)は難しいと感じる人も多いと思います。近年、社內(nèi)でのコミュニケーションは英語(yǔ)で話すという企業(yè)もありますが、まずは日本語(yǔ)を正しく美しく身につけた上で、英語(yǔ)などの外國(guó)語(yǔ)を身につけることをおめします。なぜならば、海外の人と會(huì)話をするとき、母國(guó)語(yǔ)のことを正しく説明出來る人と出來ない人とでは、第二印象での評(píng)が大きく差がつきます。グローバルスタンダードの真の意味は、母國(guó)語(yǔ)や母國(guó)の文化などの知識(shí)を身につけた上で、世界の舞臺(tái)でコミュニケーションをとることにあると考えます。

          掌握日語(yǔ)敬語(yǔ)的重要性

          可能有很多人覺得敬語(yǔ)難,近年有企業(yè)在內(nèi)部溝通時(shí)用英語(yǔ),不過我建議大家還是先掌握正確而美麗的日語(yǔ),再來掌握英語(yǔ)等外語(yǔ)。為什么呢?因?yàn)楹屯鈬?guó)人對(duì)話時(shí),你能否正確說明母語(yǔ)會(huì)在第二印象上產(chǎn)生很大差距。我認(rèn)為全球化標(biāo)準(zhǔn)的真正含義是在掌握母語(yǔ)和本國(guó)文化知識(shí)的基礎(chǔ)上,再在世界舞臺(tái)上進(jìn)行交流。

        《&.doc》
        将本文的Word文档下载到电脑,方便收藏和打印
        推荐度:
        点击下载文档

        【日語(yǔ)中敬語(yǔ)的使用方法】相關(guān)文章:

        日語(yǔ)敬語(yǔ)「お」的使用方法03-05

        日語(yǔ)常用敬語(yǔ)使用方法01-21

        日語(yǔ)敬語(yǔ)中尊敬語(yǔ)匯總03-07

        日語(yǔ)敬語(yǔ)詳解之尊敬語(yǔ)12-05

        日語(yǔ)敬語(yǔ)中級(jí)教程02-27

        常錯(cuò)的日語(yǔ)敬語(yǔ)03-05

        高級(jí)日語(yǔ)敬語(yǔ)大全03-30

        表示作為的日語(yǔ)敬語(yǔ)03-30

        日語(yǔ)敬語(yǔ)用法解析03-18

        在线咨询
        国产高潮无套免费视频_久久九九兔免费精品6_99精品热6080YY久久_国产91久久久久久无码
      3. <sub id="h4knl"><ol id="h4knl"></ol></sub>
        <sup id="h4knl"></sup>
          <sub id="h4knl"></sub>

          <sub id="h4knl"><ol id="h4knl"><em id="h4knl"></em></ol></sub><s id="h4knl"></s>
          1. <strong id="h4knl"></strong>

          2. 日韩网站免费大片在线看 | 亚洲动漫成人一区二区三区在线 | 久久99国产精品婷婷99 | 亚洲va欧美va在线 | 亚洲国产手机电影在 | 飘花国产午夜理论片不卡 |

            日語(yǔ)中敬語(yǔ)的使用方法

              左右第二印象的敬語(yǔ)使用方法

              學(xué)生時(shí)代にも多くの出會(huì)いがあると思います。しかし、ビジネスパーソンになると、仕事を通じて、またプライベートシーンにおいてもさらにその出會(huì)いの幅ががります。出會(huì)った最初に互いが抱く印象を第一印象といいます。視覚から感じる印象でその大半が定します。しかし、現(xiàn)の社會(huì)では、は第一印象よりも第二印象にしいチェックが入ります。

              盡管學(xué)生時(shí)代也有不少會(huì)面,不過,在商務(wù)場(chǎng)合通過工作、又或者在私生活中與人會(huì)面的范圍會(huì)更廣泛。初次見面時(shí)互相持有的是第一印象,決定第一印象的主要是視覺。可是,在現(xiàn)實(shí)社會(huì)中對(duì)第二印象比第一印象有著更嚴(yán)厲的要求。

              第二印象とは、聴覚?言語(yǔ)から感じる印象のこと。つまり、言葉づかいや聲のトーンを含む話し方やその內(nèi)容のことです。第一印象はそれを意識(shí)し、表面上だけでも取り繕うことは可能です。しかし、第二印象はその人の內(nèi)面や知識(shí)?教養(yǎng)?人間性が言葉となって表れます。だから第一印象以上に重要視されるのです。內(nèi)定先の會(huì)社=自分という自覚を今からもちましょう。そして、入社後、自社に恥をかかせないために、第一印象はもとより第二印象もさらに素?cái)长市氯肷?a target="_blank" title="員">員と評(píng)されるよう、今回は敬語(yǔ)を習(xí)得しましょう。

              第二印象是靠聽覺或者說語(yǔ)言來感受的印象,即使指包含措辭和音調(diào)的說話方式及其內(nèi)容。只要意識(shí)到這點(diǎn),第一印象可以僅作表面上的粉飾。然而第二印象則會(huì)從語(yǔ)言具象化為這個(gè)人的內(nèi)在、知識(shí)、教養(yǎng)和人格。因此第二印象比第一印象更受重視。現(xiàn)在開始就要牢記,內(nèi)定的公司=自己。為了在進(jìn)公司后不給公司丟臉,第一印象要做好,然后給人優(yōu)秀新人評(píng)價(jià)的第二印象,所以一起來學(xué)習(xí)敬語(yǔ)吧。

              敬語(yǔ)を使用する理由

              敬語(yǔ)は相手を敬う持ちを言葉で表現(xiàn)するものです。どんなに相手にする持ちがあっても、その型や形を間違っては、せっかくのあなたの持ちが相手にわりません。あなたの持ちや考えが、相手に誤解されないよう、正しい敬語(yǔ)を身につけましょう。

              使用敬語(yǔ)的理由

              敬語(yǔ)是通過語(yǔ)言來表達(dá)對(duì)對(duì)方尊敬的形式。不管你是多么真心的尊敬對(duì)方,只要弄錯(cuò)了敬語(yǔ)的規(guī)則與形式,那你難得的感情都無法傳達(dá)給對(duì)方。為了不讓對(duì)方誤解你的感情和想法,掌握正確的敬語(yǔ)吧。

              敬語(yǔ)の分類

              1.尊敬語(yǔ)

              2.謙語(yǔ)I

              3.謙語(yǔ)II[丁重語(yǔ)]

              4.丁寧語(yǔ)

              5.美化語(yǔ)

              敬語(yǔ)分類

              1.尊敬語(yǔ)

              2.自謙語(yǔ)I

              3.自謙語(yǔ)II(鄭重語(yǔ))

              4.鄭重語(yǔ)

              5.美化語(yǔ)

              現(xiàn)在、日本の敬語(yǔ)は上の5つに分類されています。では次に、それぞれの敬語(yǔ)を詳しく説明します。

              現(xiàn)在,日本敬語(yǔ)分為上述5類,接下來為大家分別詳細(xì)講解。

              尊敬語(yǔ)

              尊敬語(yǔ)とは?目上の人の動(dòng)作を高めて、相手を敬う持ちを表す言葉です。主語(yǔ)を「相手」、例えば「お客様が」「部長(zhǎng)が」などと考えるとわかりやすい。

              尊敬語(yǔ)

              什么是尊敬語(yǔ)?這是抬高上級(jí)的人所做的行為來表達(dá)對(duì)對(duì)方尊敬心情的語(yǔ)言。主語(yǔ)是“聽話人”,想成“客人”“部長(zhǎng)”等就容易理解了。

              尊敬語(yǔ)の3分類

              ●1.相手の行為などを表す動(dòng)詞、及び動(dòng)作性の名詞

              A)動(dòng)作に「お」をつけて「お(ご)~~なる」「お(ご)~~くださる」「お(ご)~~られる」

              例)「話す」を尊敬語(yǔ)にする時(shí)は「(お客様が)お話しになる」

              「行く」→「行かれる」

              B)言葉を完全に言いえて相手に敬意を表わす場(chǎng)合

              例)「來る」は「(お客様が)いらっしゃる」

              ●2.物事などの名詞

              『お』や『ご』をつける。

              例)住所→ご住所

              名前→お名前

              ●3.狀態(tài)などの形容詞

              『お』や『ご』をつける。

              例)立派→ご立派

              三類尊敬語(yǔ)

              ●1.表示對(duì)方行為等的動(dòng)詞以及動(dòng)作性名詞

              A)動(dòng)作前加“お”變成“お(ご)~~なる”“お(ご)~~くださる”“お(ご)~~られる”

              例:“話す”變成尊敬語(yǔ)時(shí)是“(お客様が)お話しになる"。

              “行く”→“行かれる”

              B)完全換詞來表達(dá)對(duì)對(duì)方的敬意

              例:“來る”變成“(お客様が)いらっしゃる”。

              ●2.事物等名詞加"お"或"ご"

              例)住所→ご住所

              名前→お名前

              ●3.表示狀態(tài)的形容詞,加"お"或"ご"

              例)立派→ご立派

              よくある間違い!「下さる」と「いただく」

              「昨日は(○○様が)弊社に來てくれてありがとう」という持ちをお客様にえるとき、どのように表現(xiàn)したらいいでしょうか。

              ↓

              ×「昨日は(○○様が)弊社にお越しいただきましてありがとうございました」

              ○「昨日は(○○様が)弊社にお越し下さりありがとうございました」

              常見錯(cuò)誤!「下さる」和「いただく」

              “昨日は(○○様が)弊社に來てくれてありがとう”向客人傳達(dá)這句話的感情時(shí),該如何來表達(dá)才好呢?

              ↓

              ד昨日は(○○様が)弊社にお越しいただきましてありがとうございました”

              ○“昨日は(○○様が)弊社にお越し下さりありがとうございました”

              [解説]

              「昨日は(○○様が)弊社にお越しいただきましてありがとうございました」は、間違った言葉づかいです。「いただく」という言葉は「私が~~していただく」(主語(yǔ)が私)という謙語(yǔ)1です。って、この場(chǎng)合は、主語(yǔ)が○○様であり、『私』ではないため、尊敬語(yǔ)の「下さり」を用いるのが正解です。

              [解說]

              “昨日は(○○様が)弊社にお越しいただきましてありがとうございました”是錯(cuò)誤用法。“いただく”是指“私が~~していただく”(主語(yǔ)是我)的自謙語(yǔ)1。因此在這種情況下,主語(yǔ)是某位上級(jí),不是“我”,因此用尊敬語(yǔ)「下さり」才對(duì)。

              謙語(yǔ)1

              自分側(cè)から向かう先(相手側(cè)または第三者)に向かう行為·物事などについて、その向かう先の人物を立てて述べるもので「伺う?申し上げる型」といわれるものです。主語(yǔ)を「自分」「私が」と考えるとわかりやすい。

              ◇謙語(yǔ)1を使う心理

              1.「向かう先の人物を心から敬うとともに自分側(cè)をへりくだって述べる場(chǎng)合」

              2.「向かう先を尊重する述べ方を選ぶ場(chǎng)合」

              3.「向かう先にして一定の距離を置いて述べよう」とする場(chǎng)合などがあります。

              例)

              a)「お客様のお宅へ(私が)行く」→「お客様のお宅へ(私が)伺う」

              ※「行く」は「伺う」、「言う」は「申し上げる」となります。

              b)「お客様に(私が)言う」→「お客様に(私が)申し上げる」

              c)「社長(zhǎng)への手紙」→「社長(zhǎng)へのお手紙」<向かう先の人物をたてるから>

              ※名詞に『お』『ご』をつける場(chǎng)合もあります。

              d)「(私が)持つ」→「私が)お持ちする」

              e)「(私が)案內(nèi)する」→「(私が)ご案內(nèi)する」

              ※d)「(私が)お持ちする」など、動(dòng)作に「お」をつけて「お~~する」と言ったり、e)の「(私が)ご案內(nèi)する」のように「ご~する」となる場(chǎng)合もあります。

              「いただく」の用い方

              「お客様にお越しいただく」など「いただく」は謙語(yǔ)として用います。この場(chǎng)合は、わざわざお客様に私のところにお越しいただくこのことが有り難い、という謙持ちからなる表現(xiàn)です。

              自謙語(yǔ)1

              自己主動(dòng)向?qū)Ψ?對(duì)方或第三人)做出的行為及動(dòng)作等當(dāng)中,說話去奉承對(duì)方的所謂“伺う?申し上げる型”。把主語(yǔ)想成“自己”“我”就容易理解了。

              ◇自謙語(yǔ)1的使用心理

              1.“真心尊敬對(duì)方,同時(shí)謙遜地表達(dá)自己”

              2.“選擇尊重對(duì)方的陳述方法”

              3.“與對(duì)方保持一定距離陳述”

              例:

              a)“お客様のお宅へ(私が)行く”→“お客様のお宅へ(私が)伺う”

              ※“行く”變成“伺う”、“言う”變成“申し上げる”。

              b)“お客様に(私が)言う”→“お客様に(私が)申し上げる”

              c)“社長(zhǎng)への手紙”→“社長(zhǎng)へのお手紙”<因?yàn)橐Ц邔?duì)方人物>

              ※也有在名詞前加“お”“ご”的。

              d)“(私が)持つ”→“私が)お持ちする”

              e)“(私が)案內(nèi)する”→“(私が)ご案內(nèi)する”

              ※如d)句“(私が)お持ちする”等在動(dòng)作前加“お”變成“お~~する”,也有如e)句“(私が)ご案內(nèi)する”這樣變成“ご~する”。

              “いただく”的用法

              “お客様にお越しいただく”中,“いただく”作為自謙語(yǔ)使用。這時(shí)是一種謙遜的表達(dá)方式,對(duì)客人特地過來一事表達(dá)感謝。

              謙語(yǔ)2(丁重語(yǔ))

              自分側(cè)の行為?ものごとなどを話や文章の相手にして丁重に述べるもの。『參る·申す型』といわれます。

              例)

              f)「(私は)旅行に行きます」→「(私は)旅行に參ります」

              g)「私が言いました」→「私が申しました」

              h)「自社」→「小社」「弊社」「當(dāng)社」

              ※名詞についても自分にすることを控えめに表現(xiàn)する語(yǔ)とします。

              自謙語(yǔ)2(鄭重語(yǔ))

              對(duì)己方行為或事物,對(duì)聽話人或文章的描述者鄭重的表達(dá)方式,也叫“參る·申す型”

              例:

              f)“(私は)旅行に行きます”→“(私は)旅行に參ります”

              g)“私が言いました”→“私が申しました”

              h)“自社”→“小社”“弊社”“當(dāng)社”

              ※名詞方面關(guān)系到自己的也作有節(jié)制的表達(dá)詞語(yǔ)。

              丁寧語(yǔ)

              相手や自分といった人になく、狀態(tài)や事柄、話や文章の相手にして、

              「です」「ます」「ございます」などをつけることで、丁寧に表現(xiàn)する言葉です。

              「です」、「ます」

              例)

              「暑い」→「暑いです」

              「行く」→「行きます」

              「ございます」

              例)

              「行く予定だ」→「參る予定でございます」

              ◇形容詞に「ございます」をつける場(chǎng)合

              形容詞に「ございます」をつける場(chǎng)合は形容詞のみ方がわるので要注意。

              例)

              『暑い』→「暑(あつ)うございます」

              『高い』→「高(たこ)うございます」

              『美味しい』→「美味(おい)しゅうございます」

              『い』→「(かる)うございます」

              『重い』→「重(おも)うございます」

              鄭重語(yǔ)

              與聽話人或說話人無關(guān),對(duì)狀態(tài)、事態(tài)、談話或文章對(duì)象,加“です”“ます”“ございます”等來表達(dá)鄭重的方式。

              例:

              “暑い”→“暑いです”

              “行く”→“行きます”

              “ございます”

              例:

              “行く予定だ”→“參る予定でございます”

              ◇形容詞加“ございます”的情況

              需要注意的是形容詞加“ございます”讀法會(huì)發(fā)生變化。

              例:

              “暑い”→“暑(あつ)うございます”

              “高い”→“高(たこ)うございます”

              “美味しい”→“美味(おい)しゅうございます”

              “い”→“(かる)うございます”

              “重い”→“重(おも)うございます”

              美化語(yǔ)

              物事を美化して述べるときに使用する言葉です。

              例)

              「水」→「お水」

              「料理」→「お料理」

              「花」→「お花」

              「酒」→「お酒」

              「まんじゅう」→「おまんじゅう」

              注意!

              美化語(yǔ)の「お」や「ご」は、他の敬語(yǔ)と性質(zhì)が異なる尊敬語(yǔ)の「お名前」は行為者や所有者を立てるものであり、謙語(yǔ)1の「お手紙」は向かう先を立てるものです。また謙語(yǔ)2や丁寧語(yǔ)は相手を立てるために用いるものです。

              美化語(yǔ)

              即說話時(shí)美化事物使用的語(yǔ)言。

              例:

              “水”→“お水”

              “料理”→“お料理”

              “花”→“お花”

              “酒”→“お酒”

              “まんじゅう”→“おまんじゅう”

              注意!

              美化語(yǔ)的“お”或“ご”與其他敬語(yǔ)性質(zhì)不同,如尊敬語(yǔ)“お名前”是為了抬高行為人和所有人。自謙語(yǔ)1的“お手紙”是為了抬高對(duì)方,而自謙語(yǔ)2和鄭重語(yǔ)是為了抬高聽話人使用。

              「お」や「ご」の使い方

              使い分けの原

              訓(xùn)みの和語(yǔ)には「お」をつける例)名前→お名前

              音みの漢語(yǔ)には「ご」をつける例)氏名→ご氏名

              「お」や「ご」を付けない語(yǔ):「お」や「ご」をつけない語(yǔ)もあります。

              「公園」「市役所」など公共の物や施設(shè)、「バッグ」や「ビール」など外來語(yǔ)が日本語(yǔ)化した名詞や果物の名稱、役職や職業(yè)にも付けません。どちらかわからない場(chǎng)合や言葉が不自然な響きになると感じたらつけないほうがよいでしょう。

              *公共の物や施設(shè)×お公園×お區(qū)役所×お

              *外來語(yǔ)×おビスケット×おリング×おバスケット

              *果物×お葡萄×おリンゴ×お柿

              *役職や職業(yè)×お社長(zhǎng)×お部長(zhǎng)×お美容師

              “お”和“ご”的用法

              用法區(qū)分原則

              訓(xùn)讀的和語(yǔ)前加“お”例:名前→お名前

              音讀的漢語(yǔ)前加“ご”例:氏名→ご氏名

              不加“お”或“ご”的單詞:也有不加“お”或“ご”的單詞。

              在“公園”“市役所”等公物及設(shè)施,“バッグ”或“ビール”等外來語(yǔ)在日語(yǔ)化后的名詞或水果名稱,以及職位或職業(yè)等前面不加。不知道是否需要加,或者覺得詞語(yǔ)發(fā)音不自然時(shí),都最好別加。

              *公物及設(shè)施:×お公園×お區(qū)役所×お

              *外來語(yǔ):×おビスケット×おリング×おバスケット

              *水果:×お葡萄×おリンゴ×お柿

              *職務(wù)或職業(yè):×お社長(zhǎng)×お部長(zhǎng)×お美容師

              身內(nèi)尊敬語(yǔ)

              「尊敬語(yǔ)」は相手側(cè)の動(dòng)作を高める言葉、「謙語(yǔ)」は自分をへりくだる言葉です。れないうちは相手の動(dòng)作に謙語(yǔ)を使ったり、自分側(cè)に尊敬語(yǔ)を用いたりしてしまうこともあるでしょう。

              例えば內(nèi)定先の人事?lián)?dāng)者から「あなたのゼミの教授がおっしゃっていましたね」と言われて、「はい。教授がおっしゃっていました」のように、本來は身內(nèi)にする話題なので謙語(yǔ)にすべきところを、つい相手につられて尊敬語(yǔ)をつかってしまうことがあります。これを身內(nèi)尊敬語(yǔ)といいます。

              己方尊敬語(yǔ)

              “尊敬語(yǔ)”是抬高對(duì)方動(dòng)作的詞語(yǔ),“自謙語(yǔ)”是貶低自己的詞語(yǔ)。沒用慣的會(huì)將自謙語(yǔ)用于對(duì)方的動(dòng)作,或者對(duì)己方使用尊敬語(yǔ)等情況。

              比如內(nèi)定公司的HR對(duì)自己說“你研討會(huì)的教授說過的吧”,你回答“恩,教授說過。”這一情況下由于是針對(duì)己方人員的話題所以該用自謙語(yǔ),結(jié)果卻追隨對(duì)方用了尊敬語(yǔ)。這就叫己方尊敬語(yǔ)。

              間違いやすい敬語(yǔ)おっしゃると申す

              ×「はい。私どもの部長(zhǎng)がそのようにおっしゃっておりました」

              ○「はい。私どもの部長(zhǎng)がそのように申しておりました」

              物敬語(yǔ)

              間違いやすい敬語(yǔ)ございますねといらっしゃいますね

              ×伊藤さんはお茶でいらっしゃいますね。

              ○伊藤さんはお茶でございますね。

              ※お茶などの物にして尊敬語(yǔ)は使用しません。

              他者謙語(yǔ)

              間違いやすい敬語(yǔ)參っていますとお見えになっています

              訪問してきたA社の森田さんのことを、上司に報(bào)告する場(chǎng)合。

              ×A社の森田様が參っています。

              ○A社の森田さんがお見えになっています。

              ※「參る」は「行く」「來る」の謙語(yǔ)ですので、相手にしては使用せず、尊敬語(yǔ)を用います。

              間違いやすい敬語(yǔ)ございますねといらっしゃいますね

              ×佐藤様でございますね。

              ○佐藤様でいらっしゃいますね。

              ※「ございます」は謙語(yǔ)。自分や身內(nèi)にして使用します。

              相手にしては尊敬語(yǔ)を用いるので、「いらっしゃいます」というのが正解。

              易錯(cuò)的敬語(yǔ):おっしゃる和申す

              דはい。私どもの部長(zhǎng)がそのようにおっしゃっておりました”

              ○“はい。私どもの部長(zhǎng)がそのように申しておりました”

              物敬語(yǔ)

              易錯(cuò)的敬語(yǔ):ございますね和いらっしゃいますね

              ×伊藤さんはお茶でいらっしゃいますね。

              ○伊藤さんはお茶でございますね。

              ※對(duì)“茶”等事物無需使用敬語(yǔ)。

              對(duì)他自謙語(yǔ)

              易錯(cuò)的敬語(yǔ):參っています和お見えになっています

              在向領(lǐng)導(dǎo)匯報(bào)拜訪A公司回來的森田的情況時(shí)。

              ×A社の森田様が參っています。

              ○A社の森田さんがお見えになっています。

              ※“參る”是“行く”“來る”的自謙語(yǔ),所以不能用于對(duì)方,而要用尊敬語(yǔ)。

              易錯(cuò)的敬語(yǔ):ございますね和いらっしゃいますね

              ×佐藤様でございますね。

              ○佐藤様でいらっしゃいますね。

              ※“ございます”是自謙語(yǔ),用于自己及己方的人。對(duì)對(duì)方要用尊敬語(yǔ),因此正確說法是“いらっしゃいます”。

              二重敬語(yǔ)

              間違いやすい敬語(yǔ)おっしゃられるとおっしゃる

              ×お客様がおっしゃられていました。

              ○お客様がおっしゃっていました。

              ※「言う」の尊敬語(yǔ)は「おっしゃる」です。それに「られる」をつけると二重敬語(yǔ)となるのでNG。

              敬語(yǔ)を意識(shí)するあまりに必要以上に敬語(yǔ)を重ねないようにをつけましょう。

              間違いやすい敬語(yǔ)なされるとなさる

              ×社長(zhǎng)は外出なされていた。

              ○社長(zhǎng)は外出なさっていた。

              ※「する」の尊敬語(yǔ)は「なさる」です。それに「れる」をつけると二重敬語(yǔ)となるので間違い。

              間違いやすい敬語(yǔ)お召し上がると召し上がる

              ×お客様がランチをお召し上がりになった。

              ○お客様がランチを召し上がった。

              ※「食べる」の尊敬語(yǔ)は「召し上がる」です。これを「お召し上がりになる」とよく使われています。

              「召し上がる」だけで敬語(yǔ)なので、その敬語(yǔ)に「お」をつけると『二重敬語(yǔ)』となり間違いです。

              雙重敬語(yǔ)

              易錯(cuò)的敬語(yǔ):おっしゃられる和おっしゃる

              ×お客様がおっしゃられていました。

              ○お客様がおっしゃっていました。

              ※“言う”的尊敬語(yǔ)是“おっしゃる”,再加上“られる”就變成雙重敬語(yǔ),所以不行。注意不要過分在意敬語(yǔ),而非必要的重疊。

              易錯(cuò)的敬語(yǔ):なされる和なさる

              ×社長(zhǎng)は外出なされていた

              ○社長(zhǎng)は外出なさっていた

              ※“する”的尊敬語(yǔ)是“なさる”。再加上“れる”就變成雙重敬語(yǔ),所以錯(cuò)了。

              易錯(cuò)的敬語(yǔ):お召し上がる和召し上がる

              ×お客様がランチをお召し上がりになった。

              ○お客様がランチを召し上がった。

              ※“食べる”的尊敬語(yǔ)是“召し上がる”,常見用法是“お召し上がりになる”。“召し上がる”本身就是敬語(yǔ),如果再加上“お”就變成雙重敬語(yǔ),那就錯(cuò)了。

              日本語(yǔ)の敬語(yǔ)を身に付けることの大切さ

              敬語(yǔ)は難しいと感じる人も多いと思います。近年、社內(nèi)でのコミュニケーションは英語(yǔ)で話すという企業(yè)もありますが、まずは日本語(yǔ)を正しく美しく身につけた上で、英語(yǔ)などの外國(guó)語(yǔ)を身につけることをおめします。なぜならば、海外の人と會(huì)話をするとき、母國(guó)語(yǔ)のことを正しく説明出來る人と出來ない人とでは、第二印象での評(píng)が大きく差がつきます。グローバルスタンダードの真の意味は、母國(guó)語(yǔ)や母國(guó)の文化などの知識(shí)を身につけた上で、世界の舞臺(tái)でコミュニケーションをとることにあると考えます。

              掌握日語(yǔ)敬語(yǔ)的重要性

              可能有很多人覺得敬語(yǔ)難,近年有企業(yè)在內(nèi)部溝通時(shí)用英語(yǔ),不過我建議大家還是先掌握正確而美麗的日語(yǔ),再來掌握英語(yǔ)等外語(yǔ)。為什么呢?因?yàn)楹屯鈬?guó)人對(duì)話時(shí),你能否正確說明母語(yǔ)會(huì)在第二印象上產(chǎn)生很大差距。我認(rèn)為全球化標(biāo)準(zhǔn)的真正含義是在掌握母語(yǔ)和本國(guó)文化知識(shí)的基礎(chǔ)上,再在世界舞臺(tái)上進(jìn)行交流。