1. <tt id="5hhch"><source id="5hhch"></source></tt>
    1. <xmp id="5hhch"></xmp>

  2. <xmp id="5hhch"><rt id="5hhch"></rt></xmp>

    <rp id="5hhch"></rp>
        <dfn id="5hhch"></dfn>

      1. 日語專業(yè)八級考試文學(xué)史復(fù)習(xí)提綱

        時間:2020-08-29 08:20:49 專業(yè)日語考級 我要投稿

        2017日語專業(yè)八級考試文學(xué)史復(fù)習(xí)提綱

          日語專業(yè)八級(NSS8),是中國國內(nèi)以日語專業(yè)學(xué)生為考試對象,測定日語專業(yè)學(xué)生日語水平的最高級別的考試。下面有些紅色標(biāo)記出來的內(nèi)容,都是很重要的。下面是yjbys小編為大家?guī)淼娜照Z專業(yè)八級考試文學(xué)史復(fù)習(xí)提綱,歡迎閱讀。

        2017日語專業(yè)八級考試文學(xué)史復(fù)習(xí)提綱

          1古代前期の文學(xué)(奈良時代)口承文學(xué)の時代

          記紀(jì)文學(xué):古事記、日本書紀(jì)を併せた略稱。

          記紀(jì)歌謡:古事記、日本書紀(jì)に記されてある古代歌謡。

          ①古事記(712):日本現(xiàn)存最古の書籍である。

         、谌毡緯o(jì)(720):漢文の編年體で書かれた正式の歴史(國史)。

          編者:太安萬侶。成立:元明の勅命により編纂。文體:変體の漢文體

          風(fēng)土記(713):日本の最初の地誌である。

          懐風(fēng)藻(751):日本最古の漢詩集。

          萬葉集(759):日本最古の歌集である。成立年代は定かでない。約4500首、二十巻。表記:萬葉仮名。柿本人麻呂(かきのもとのひとまろ)は萬葉中最高の歌人と見られ、歌聖だと言われている。

          歌経標(biāo)式(772):日本最初の歌學(xué)書。作者:藤原浜成。

          2古代後期の文學(xué)(平安時代)唐風(fēng)文化から國風(fēng)文化へ

          古今和歌集(905):略して「古今集」。日本の最初の勅撰和歌集であり、平安時代の代表的な歌集である。

          撰者:紀(jì)貫之(きのつらゆき)、紀(jì)友則(きのとものり)、壬生忠岑(みぶのただみね)、凡河內(nèi)躬恒(おおしこうちのみつね)の四人。

          內(nèi)容構(gòu)成:約1100首、二十巻。

          凌雲(yún)集(814):最初の勅撰漢詩集。作者:小野岑守。

          文華秀麗集(818):勅撰漢詩集。作者:藤原冬嗣ら。

          経國集(827):勅撰漢詩集。作者:良岑安世。

          竹取物語:現(xiàn)存する日本最古の物語であり、「物語の祖」と言われている。成立:9世紀(jì)末――10世紀(jì)初め頃、定説が無い。

          伊勢物語:日本最初の歌物語である。作者未詳。10世紀(jì)初め頃に成立したと言われているが、定説が無い。

          堤中納言物語(つつみちゅうなごんものがたり):日本文學(xué)史における最初の短編小説集である。12世紀(jì)の平安後期。作者未詳!赶xめづる姫君(訳=蝶が好きな姫君)」など10篇の短編小説よりなる。

          源氏物語(1008):世界最古の長編小説、寫実小説。54巻。日本文學(xué)の最高峰。作者:女流作家の紫式部

          史的評価:寫実的.な「まこと」とロマン的な「もののあはれ(物哀)」を十分に書き上げた。日本古典の最高峰。成熟した王朝貴族文化の頂點(diǎn)を極める最高の美意識と言える。

          栄華(花)物語:編年體で綴られている日本最初の歴史物語である。藤原道長の栄華を中心に。

          大鏡:藤原道長の栄華を中心とした歴史物語で(內(nèi)容同上)、最初の鏡物(かがみぶつ)である。

          他の三鏡:今鏡(いまかがみ)、水鏡(みずかがみ)、増鏡(ますかがみ)。四鏡(しきょう)。

          今昔物語集:日本最大の説話集。12世紀(jì)ごろ成立。

          土佐日記(930):女性の名に仮託して、仮名文字で書いた日本最初の日記である。作者:紀(jì)貫之。

          蜻蛉日記(974):女性が書いた最初の仮名日記である。平安時代の女流日記文學(xué)の代表的作品。自照文學(xué)(自分の內(nèi)面を照らし出し客観化して描くこと)の最初の作品。

          和泉式部日記(1007):物語風(fēng)の日記。

          紫式部日記(1010夏ごろ成立):平安時代の知識階級の女性の精神の內(nèi)面をうかがうことができる。

          更級日記(1060):自伝的日記。作者:菅原孝標(biāo)女(すがわらのたかすえのむすめ)

          千載集(1008):歌集。作者:藤原俊成。「幽玄」という世界を作り上げようとしていた。

          枕草子(1001):日本最初の隨筆の代表作である。貴族階級?後宮の文化と精神を巧みに書きとめた。作者:清少納言。

          『枕草子』と『源氏物語』(日本古典文學(xué)の雙璧)(本叔:劃重點(diǎn),敲黑板)

          日本霊異記(822):三巻より成っている日本最初の仏教説話集である。作者:景戒(けいかい)

          3中世の文學(xué)(鎌倉、室町時代)

          王朝美に対する思慕と憧憬

          仏教の普及と隠者文學(xué)の誕生

          説話文學(xué)の流行、説話の黃金時代(中世初期)

          新古今和歌集(1205):後鳥羽院の院政により、源通具(みなもとのみちとも)、藤原有家(ふじわらのありいえ)、藤原定家(ふじわらのさだいえ)、藤原家隆(ふじわらのいえたか)、藤原雅経(ふじわらのまさつね)、寂蓮(じゃくれん)の六人が撰に當(dāng)たった。王朝和歌の夕映えの美を示した。

          方丈記(1212):作者:鴨長明。彼の隠遁生活の時の隨筆集である。「厭世的無常観」という世界観。和漢混交文。

          徒然草(注意讀音自己百度)(1331)作者:兼好法師/吉田兼好。和漢混交文や和文。

          隠者文學(xué)雙璧:鴨長明の『方丈記』と吉田兼好の『徒然草』という両隨筆。

          日本古典文學(xué)の雙璧:『源氏物語』と『枕草子』。

          保元物語(鎌倉時代前期):保元の亂。作者未詳。

          平治物語(鎌倉時代前期):平治の亂。作者未詳。

          平家物語(鎌倉時代前期):作者未詳。「軍記物語」の代表作。仏教的無常観。平家一族の興亡。和漢混交文。

          御伽草子:室町時代を中心に行われた通俗小説である。

          宇治拾遺物語(鎌倉時代前期):中古の「今昔物語」とともに、説話文學(xué)の代表作である。

          能:日本演劇の初めである。日本の代表的な伝統(tǒng)蕓能。

          4近世の文學(xué)(江戸時代)

          17世紀(jì)の初期、徳川家康は天下を統(tǒng)一し、世は江戸時代に入った。これは日本封建社會の最後の段階でもあり、封建社會の完成期でもある。士農(nóng)工商との身分制度によって、人々を厳しく支配した。

          1、井原西鶴と浮世草子

          浮世草子:(もとの意味は「好色本」)現(xiàn)代的な小説、即ち町人を?qū)澫螭趣筏客ㄋ椎膜市≌hを指す。

          井原西鶴の代表作:「好色一代男」、「好色二代男」、「好色五人女」(不要想歪了)

          2、読本(よみほん)

          読本:文章を中心として、挿し絵を付けた読み物。

          上方(京都/大阪)を中心としたものを前期読本、江戸を中心としたものを後期読本。読本の始祖:「英草子(はなぶさぞうし)」、その続編「繁野話(しげやわ)」【著者:都賀庭鐘】

          上田秋成と前期読本

          秋成の代表作:①都賀庭鐘からの影響を受けて、中國の怪異小説をもとに著した『雨月物語』、②晩年の作『春雨物語』。

          滝沢馬琴と後期読本

          滝沢馬琴の代表作:『南総里見八犬伝』(この作品は、日本における空前の最大長編小説である)。

          3、灑落本、人情本、滑稽本

          灑落本(遊里文學(xué)):小規(guī)模な作品であり、専ら遊里の世界を描寫した小説である。代表作家:山東京伝。

          人情本:當(dāng)時の市井の男女の退廃的な愛欲生活や遊里生活に対する描寫である。代表作家:為永春水。

          滑稽本:滑稽を主とする小説。代表作家:式亭三馬『浮世風(fēng)呂』と『浮世床』。十返舎一九『東海道中膝栗毛』。

          4、詩歌

          松尾芭蕉:後世に「俳聖(はいせい)」と呼ばれ、日本だけでなく、世界の詩人としても、その作品が愛唱されている。

          芭蕉の代表作:『奧の細(xì)道』。

          與謝蕪村:「芭蕉に帰れ」をスローガンとした俳諧復(fù)興運(yùn)動の代表的俳人。感性的?浪漫的俳風(fēng)を生み出し、芭蕉と並稱される。

          小林一茶:不幸な境遇を反映して屈折のある異色な作風(fēng)を示した。

          5、狂歌と川柳

          狂歌:俗語を用いて滑稽や風(fēng)刺を詠み込んだ卑俗な短歌(五七五七七の五句からなる)。

          川柳:江戸中期に始まる五七五の三句17音からなる短い詩。生活や世態(tài)の弱點(diǎn)?欠陥などを風(fēng)刺し、滑稽に描寫するのが特色。

          6、國學(xué)の興起と繁盛

          國學(xué)三大人:荷田春満、賀茂真淵、本居宣長。

          7、劇文學(xué)

          近松門左衛(wèi)門:江戸中期の浄瑠璃の代表作家であり、代表作は『曽根崎心中』、『冥途の飛腳』。

          5近代文學(xué)

          1、各文學(xué)派別

          寫実主義:(代表作家と代表作)

          坪內(nèi)逍遙(つぼうちしょうよう、寫実主義の先駆者):『小説神髄』(小説論、小説は人情と世態(tài)を?qū)懁工趣い憣g主義を唱える)、『當(dāng)世書生気質(zhì)』

          二葉亭四迷(ふたばていしめい):『浮雲(yún)(うきぐも)』

          擬古典主義:

          尾崎紅葉(おざきこうよう):『金色夜叉』

          幸田露伴(こうだろはん):『五重塔』、『風(fēng)流仏』

          ロマン主義:

          初期の森鴎外(もりおうがい):『舞姫』、『雁』、『妄想』、『於母影(訳詩集)』(日本近代文學(xué)の中で、漱石と雙璧だと並稱される)

          北村透谷(きたむらとうこく):『蓬萊曲』、『內(nèi)部生命論』

          樋口一葉(ひぐちいちよう、日本近代における最初の女流職業(yè)作家である):『たけくらべ』、『大つごもり』。

          泉鏡花(いずみきょうか):『高野聖』、『歌行燈』

          自然主義:

          島崎藤村(しまざきとうそん):『破戒』、『家』、『春』、『新生』

          田山花袋(たやまかたい):『蒲団』、『田舎教師』

          國木田獨(dú)歩(くにきだどっぽ):『武蔵野』

          耽美派:(耽美派の拠點(diǎn):「三田文學(xué)」)

          永井荷風(fēng)(ながいかふう):『腕くらべ』、『あめりか物語』、『ふらんす物語』

          谷崎潤一郎(たにざきじゅんいちろう):『春琴抄』、『刺青』、『細(xì)雪』

          白樺派:(白樺派の拠點(diǎn):「白樺」、理想主義と人道主義を標(biāo)榜する)

          武者小路実篤(むしゃのこうじさねあつ):『お目出たき人』、『友情』、『その妹』

          志賀直哉(しがなおや、「小説の神様」または「短編小説の神様」と呼ばれる):『暗夜行路』、『和解』、『城の崎にて』

          有島武郎(ありしまたけお):『かんかん蟲』、『カインの末裔』、『或る女』

          新思潮派:(新思潮派の拠點(diǎn):「新思潮」)

          芥川龍之介(あくたがわりゅうのすけ):『羅生門』、『地獄変』、『鼻』、『河童』、『蜘蛛の糸』。

          菊池寛(きくちかん):『無名作家の日記』『恩讐の彼方に』、『真珠夫人』

          余裕派:

          夏目漱石(なつめそうせき):『吾輩は貓である』、『ぼっちゃん』、『三四郎』、『それから』、『門』。

          新感覚派:(拠點(diǎn):「文蕓時代」)

          川端康成(かわばたやすなり):『十六歳の日記』、『伊豆の踴り子』、『雪國』、『千羽鶴』、『山の音』、『水晶幻想』(←新心理主義に屬す)

          橫光利一(よこみつりいち):『蝿』、『日輪』、『上!

          2、昭和時代の小説と評論:

          プロレタリア文學(xué)

          小林多喜二(こばやしたきじ):『蟹工船』、『不在地主』、『黨生活者』

          宮本百合子(みやもとゆりこ):『伸子』、『刻々』、『杉垣』、『播州平野』

          新興蕓術(shù)派

          井伏鱒二(いぶせますじ):『山椒魚』

          新心理主義

          堀辰雄(ほりたつお):『聖家族』、『美しい村』、『風(fēng)立ちぬ』

          3、戦後文學(xué):

          新戯作派(無頼派):

          太宰治(だざいおさむ):『走れメロス』、『斜陽』、『冬の花火』、『人間失格』

          戦後派:

          三島由紀(jì)夫(みしまゆきお):『仮面の告白』、『白蟻の巣』、『金閣寺』、『豊饒の海』

          大岡昇平(おおおかしょうへい):『俘虜記』、『武蔵野夫人』、『花影』

          安部公房(あべこうぼう):『赤い繭』、『砂の女』、『他人の顔』

          第三の新人

          昭和二十年代後半になって、日常のありふれた世界を重視する作家たちが文壇に歩み始めた。

          安岡章太郎(やすおかしょうたろう)

          遠(yuǎn)藤周作(えんどうしゅうさく)

          6昭和三十年代の作家

          社會派:

          大江健三郎(おおえけんざぶろう):『死者の奢り』、『飼育』、『個人的な體験』、『萬延元年のフットボール』

          女流作家:

          瀬戸內(nèi)晴美(せとうちはるみ):『田村俊子』

          幸田文(こうだぶん):『流れる』

          芝木好子(しばきよしこ):『湯薬』

          円地文子(えんちふみこ):『女坂』

          中間小説:

          井上靖(いのうえやすし):『氷壁』、『春の嵐』、『猟銃』、歴史小説『風(fēng)林火山』、『淀どの記』、中國西域を題材にした小説『天平の甍』、『樓蘭』、『敦煌』

          7昭和五十年代以後の文學(xué)

          村上春樹(むらかみはるき):『ノルウェイの森』


        【2017日語專業(yè)八級考試文學(xué)史復(fù)習(xí)提綱】相關(guān)文章:

        日語專業(yè)八級考試大綱10-01

        日語專業(yè)四八級考試介紹10-01

        怎樣應(yīng)對日語專業(yè)八級考試10-01

        大學(xué)日語專業(yè)四八級考試試卷構(gòu)成10-01

        日語專業(yè)八級考試在中國的影響10-01

        日語專業(yè)八級考試中古典語法部分解析10-01

        2017英語專業(yè)八級考試翻譯技巧11-14

        英語專業(yè)八級考試閱讀理解指南201711-14

        專業(yè)八級考試報考指南11-10

        国产高潮无套免费视频_久久九九兔免费精品6_99精品热6080YY久久_国产91久久久久久无码

        1. <tt id="5hhch"><source id="5hhch"></source></tt>
          1. <xmp id="5hhch"></xmp>

        2. <xmp id="5hhch"><rt id="5hhch"></rt></xmp>

          <rp id="5hhch"></rp>
              <dfn id="5hhch"></dfn>