- 相關推薦
2017日本語能力考試詞匯
詞匯是語言學習的重點,為了幫助大家學習日語,小編整理了如遇能力考N1詞匯,希望能幫到大家!
いまさら(今更)
・いまさら謝られても、もう遅い。「現在才、事到如今」
いまだ(未だ)
・もう12月だというのに、私はいまだに志望校を決めていない。「尚未、仍然」
いやいや(嫌々)
・上司からの依頼なので、その會合にいやいや參加した。「勉勉強強」
いやに
・山中さんは、今日に限って、いやにおとなしい。「太、非常、過於」
いんき(陰気)
・彼女は美人だが、陰気な性格だ。「憂鬱、鬱悶」
うけとめる(受け止める)
・キャッチャーは、ピッチャーが投げた鋭い変化球を受け止めた。「擋住」
・私の気持ちを受け止めてくださったのは先生だけです。「理解」
うちあける(打ち明ける)
・妻に転職したいと打ち明けたところ、賛成してくれた。「坦率説出、毫不隱瞞的説出」
うちきる(打ち切る)
・発掘調査は、昨日で打ち切られた。「停止、截止」
うちこむ(打ち込む)
・相手のコートへ、球を強く打ち込んだ。「打入」
・仕事に打ち込んでいる。「專心致志、全神貫注、迷戀」
うちわけ(內訳)
・出張費の內訳を説明した。「詳細內容」
うっとうしい(鬱陶しい)
・雨が多く、うっとうしい天気が続いている。「陰鬱、沉悶」
うつむく(俯く)
・恥ずかしかったので、彼女はずっとうつむいていた。「低頭」
うつろ(虛ろ)
・何を考えているのか、高橋さんの瞳は、ぼんやりとうつろだった。「空虛、発呆」
うつわ(器)
・料理を器に盛る。「容器」
・彼は全員をまとめるリーダーの器ではない。「才幹、人才」
うでまえ(腕前)
・たいした腕前だ。結婚して3年もたつと、料理の腕前も上がる。「本領、手藝」
あいそう(愛想)
・お酒ばかり飲む夫に愛想を盡かした妻は、離婚した。「討厭」
・あの店員は愛想がよい。「招待」
・愛想を言う。「客套話」
・愛想がない。「親切」
・おーい、お愛想。「結帳」
あいだがら(間柄)
・林先生と山田さんは、師弟の間柄だそうです。「關係」
あえて(敢えて)
・あなたの將來のために、あえて忠告します。「特意、勉強」
・どうしても行きたいなら、私はあえて反対しない。「並不」
あくどい
・あの男のあくどいやり方に泣かされた人も多い。「太過火、惡毒」
・色があくどい、味があくどい。「過艷、太膩」
あざ(痣)
・私は生まれながらに、左手に小さなあざがあります。
あさましい(淺ましい)
・祖父が亡くなったとたん、遺産をめぐってあさましい爭いが始まった。「卑鄙、可恥」
あざむく(欺く)
・敵を欺くために、一度退卻するふりをした。「欺騙」
・花をあざむく器量。「賽過」
あざわらう(嘲笑う)
・助けを求めにきた人を、何もせずあざわらっていたあの男はひどい。
あせる(褪せる、焦る)
・朝寢坊をしたので焦って出かけた。「急躁、著急」
・何度も洗濯したのでTシャツの色が褪せた。「褪色」
あっけない
・有名な大學の試験だから、難しいと思ったが、あっけないほどやさしかった。「太簡単、沒意思」
あつらえる(誂える)
・兄は、既成服に合わない體形なので、服をあつらえている。「訂做」
あとまわし(後回し)
・彼は自分のことを後回しにしても、他の人を助けるような人だ。「推遲、緩辦」
あべこべ
・道を曲がるのを間違えたらしく、あべこべの方向へ行ってしまった。「相反、顛倒」
あやつる(操る)
・彼女が橫領したのは、陰で誰かに操られたからに違いない。「操縱」
いいかげん(いい加減)
・ちょうどいいかげんの溫度。「いいかげんにしなさい」と、母親は子どもをしかった。「適當、適可而止」
・彼はいいかげんな男だ。いいかげんな返事。僕の英語はいいかげんなものだ。「敷衍、不負責任、馬馬虎虎
・もういいかげん酔った。「十分、很」
いいわけ(言い訳)
・あなたが言っていることは、言い訳にもならない。「辯解」
・言い訳の手紙を出す。「道歉」
いかに(如何に)
・いかに熱弁をふるっても、彼に賛同する人はいなかった。「(いかに...ても)無論」
(いかにも)
・いかにも、おっしゃるとおりです。彼はいかにも優等生のダイプだ。「果然」
いき(粋)
・小林さんは、なかなか粋な人だ。「瀟灑、帥」
いきがい(生甲斐)
・彼から仕事をとりあげたら、生きがいがなくなってしまうだろう。「人生的意義」
いきごむ(意気込む)
・山下さんを説得しようと、意気込んで訪ねたのに、留守だった。「興致勃勃」
いくた(幾多)
・父は、幾多の困難をのりこえて、會社を大きくしてきたそうだ。「許多」
いじる(弄る)
・彼女は、話しながら髪の毛をいじる癖がある。「撥弄、擺弄」
・人事をいじる。「隨便改動」
うぬぼれ(己惚れ)
・ちやほやされて育った彼は、うぬぼれが強い。彼女は美人だとうぬぼれている。「驕傲、自負」
うまれつき(生まれつき)
・彼女がだれにでも優しいのは生まれつきの性格だ。「天性、天生」
うるおう(潤う)
・畑が雨で潤った。「濕潤」
・臨時収入で懐が潤った。「寬裕、補益」
うわまわる(上回る)
・今月の売上は、先月を大幅に上回っている。「超出、越出」
【日本語能力考試詞匯】相關文章:
日本語能力考試2級常用詞匯02-28
日本語4級能力考試文法練習題03-06
日本語能力測試三級考試主要句型03-05
日本語能力考試N2常見慣用句03-07
日本語能力測試試題結構03-05
日本語能力測試N1聽力常用詞匯歸類記憶03-05
日本語能力測試三級文法03-05